2012/03/02 渋谷に福来たるSPECIAL〜落語フェスティバル的な〜師匠噺/四派饗宴 #rakugo #落語
- 公演名
- 渋谷に福来たるSPECIAL〜落語フェスティバル的な〜師匠噺/四派饗宴
- 会場
- 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
- 日時
- 2012年3月2日 19:00~
- 牛ほめ
- 春風亭昇太
- 犬の目
- 三遊亭兼好
- 鼠穴
- 立川生志
- 仲入り
- 蛇含草
- 三遊亭兼好
- ストレスの海
- 春風亭昇太
- 笠碁。
- 柳亭市馬
前座の上がりが鳴って出て来たのが、なんと着流し姿の昇太さん。前座の体のままに牛ほめに。こんなにおかしい牛ほめは初めて。昇太さんがめくると二つ目に出て来た兼好さんが、前座噺ではない、真打が やらない噺をと犬の目へ。落語でしか出来ない物語。
三人目の生志さんでやっとテーマの師匠噺を。折角温めてもらっのに陰気な噺をと鼠穴へ。生志さんらしい端正な作り。
兼好さんの蛇含草は、好楽さんが八代正蔵の下にいた時に、三木助師に習った木久扇さんにに教わったものとのこと。ドヤ顔でやる餅の踊り食いが兼好さんらしい。
昇太さんのストレスの海は、掛ける前に文字起こして、師匠に見てもらった。台詞を直してもらったのを文字で読むとつまらないのに、師匠が口にするとおかしい。この時に、落語は台詞の様な形式ではなくて、語る噺家の個性が大事だということを教わった。
市馬さんは、時節柄、2.26事件の小さん師匠の話しから、楽屋の将棋の様子から笠碁へ。市馬さんの望洋とした雰囲気が二人の爺さんの子供っぽいやり取りにあう。
| 固定リンク
「落語」カテゴリの記事
- 2019年12月8日 柳家一琴の会 #落語(2019.12.08)
- 19-12-08 三朝三席 #落語(2019.12.08)
- 19-12-07 第五十八回 大手町落語会 #落語(2019.12.07)
- 19-12-01 三遊亭粋歌の新作びゅーびゅー(第三回) #落語(2019.12.01)
- 19-11-24 一蔵ひとりの会 #落語(2019.11.24)
「春風亭昇太」カテゴリの記事
- 19-10-07 芸歴30年林家彦いち独演会「彦いち式」 #落語(2019.10.08)
- 18-04-14 プライム落語 #落語 #rakugo(2018.04.15)
- 16-12-05 第127回 江戸川落語会 #落語 #rakugo(2016.12.05)
- 16-11-26 三代目 橘家文蔵 襲名披露興行〔特別篇〕 夜の部 ~四派でお祝い 口上付~ 《噺小屋 in 池袋 スペシャル!》 #落語 #rakugo(2016.11.27)
- 16-07-08 春風亭昇太独演会「オレスタイル」 #落語 #rakugo(2016.07.10)
「柳亭市馬」カテゴリの記事
- 19-10-29 錦秋四景 #落語(2019.10.30)
- 19-10-05 第五十七回 大手町落語会 #落語(2019.10.06)
- 19-09-21 鈴本演芸場九月下席《夜の部》 #落語(2019.09.22)
- 19-06-08 第五十五回 大手町落語会 #落語(2019.06.09)
- 19-02-16 第53回 大手町落語会 #落語(2019.02.16)
「三遊亭兼好」カテゴリの記事
- 19-10-29 錦秋四景 #落語(2019.10.30)
- 19-10-16 落語教育委員会 三遊亭歌武蔵・柳家喬太郎・三遊亭兼好 三人会(2019.10.17)
- 19-10-05 第五十七回 大手町落語会 #落語(2019.10.06)
- 19-07-21 落語教育委員会 三遊亭歌武蔵・柳家喬太郎・三遊亭兼好 三人会 #落語(2019.07.21)
- 19-06-19 いけいけ池袋夢高座 2DAYS #落語(2019.06.20)
「立川生志」カテゴリの記事
- 19-05-11 五代目小さん孫弟子七人会《昼の部》 #落語(2019.05.12)
- 2019-02-03 桂雀々独演会「雀々の逸品」(2019.02.03)
- 17-04-19 射手座落語会 #落語 #rakugo(2017.04.20)
- 16-07-08 春風亭昇太独演会「オレスタイル」 #落語 #rakugo(2016.07.10)
- 16-05-05 小さん孫弟子七人会-小さん芸語録-#落語 #rakugo(2016.05.06)
コメント